施設管理と防火防災

確認クイズ

*クイズの解答時間中の撮影(写メ)不可→答え合わせの時は可能

  • ☞4択
  • ☞10問
  • ☞1問 35秒

1. 平成28年中(平成29年度)のホテル・旅館等の火災件数は、次のうちのどれですか。

  • ①20,991件
  • ②151件
  • ③11,354件
  • ④477件

2. 平成28年中の火災の原因の第2位は、次のうちのどれですか。

  • ①ストーブ
  • ②放火
  • ③たばこ
  • ④こんろ

3. 建物火災の死因別死者発生状況で最も多い死因は、次のうちのどれですか。

  • ①一酸化炭素中毒
  • ②火傷
  • ③打撲骨折等
  • ④自殺

4. 消防法令上、全ての宿泊施設で設置が義務付けられているものは、次のうちのどれですか。

  • ①自動火災報知設備
  • ②漏電火災警報器
  • ③消防機関へ通報する火災報知設備
  • ④非常警報設備

5. 消化器設置場所で間違っているのは、次のうちのどれですか。

  • ①必要時すぐに持ち出せる場所
  • ②歩行距離20メートル以下
  • ③隔階ごと
  • ④床面からの高さ1.5m以下

6. 消防の表示マークの対象となるホテルや旅館などの建物の基準は、次のうちのどれですか。

  • ①2階建て以上で、収容人数10人以上
  • ②3階建て以上で、収容人数30人以上
  • ③10階建て以上で、収容人数100人以上
  • ④全ての宿泊施設

7. 火災時の煙の拡散について間違っているのは、次のうちのどれですか。

  • ①煙はあなたより早い。
  • ②煙は階段等から上昇する。
  • ③煙は横方向へ広がる方が早い。
  • ④煙は下から上へと広がる。

8. 火災で避難時の行動として、間違っているのは、次のうちのどれですか。

  • ①タオルやハンカチで口を覆う
  • ②煙があるときは全力で走る
  • ③下へ逃げる
  • ④階段を使う

9. ゲストとしてホテル宿泊の火災時の避難について、不正解は、次のうちのどれですか。

  • ①客室からの避難経路図の場所を確認する
  • ②初期消火は従業員に任せ早く避難する
  • ③煙で客室から出られない時は部屋の奥に居る
  • ④開かない窓でも破りシーツ等を降って救助を求める

10. ホテルの避難階段の使用方法について、正解は、次のうちのどれですか。

  • ①常時、使用可能にしている
  • ②避難しやすよう常時ストッパーでドアを開けておく
  • ③日頃使わないので一時的に物品を置いている
  • ④ゲストが入らないように常時施錠している

答え合わせ

色の違うペンで、正解には○を付けます。
(※クイズにチャレンジすれば、チェックを入れるはずです。もし、なければ、チャレンジをしていない、と見なします

間違えたところは、復習出来るように、問題のキーワードを記録しておきましょう。

1. 平成28年中(平成29年度)のホテル・旅館等の火災件数は、次のうちのどれですか。<

  • ②151件

2. 平成28年中の火災の原因の第2位は、次のうちのどれですか。

  • ③たばこ

3. 建物火災の死因別死者発生状況で最も多い死因は、次のうちのどれですか。

  • ①一酸化炭素中毒

4. 消防法令上、全ての宿泊施設で設置が義務付けられているものは、次のうちのどれですか。

  • ①自動火災報知設備

5. 消化器設置場所で間違っているのは、次のうちのどれですか。

  • ③隔階ごと

6. 消防の表示マークの対象となるホテルや旅館などの建物の基準は、次のうちのどれですか。

  • ②3階建て以上で、収容人数30人以上

7. 火災時の煙の拡散について間違っているのは、次のうちのどれですか。

  • ③煙は横方向へ広がる方が早い。

8. 火災で避難時の行動として、間違っているのは、次のうちのどれですか。

  • ②煙があるときは全力で走る

9. ゲストとしてホテル宿泊の火災時の避難について、不正解は、次のうちのどれですか。

  • ②初期消火は従業員に任せ早く避難する

10. ホテルの避難階段の使用方法について、正解は、次のうちのどれですか。

  • ①常時、使用可能にしている