宴会サービス
内容: ホテルの洋室宴会場での主には設営に関する設備備品、宴会の形式と、業界用語として使われる宴会用語について説明する。
事前の学習( 45分)
テキスト「ホテルビジネス基礎編」の「第4章第2節宴会部門の実務(1)基本知識」を読でおくこと。また、閲覧可能なインターネットサイトで、舞台・演劇用語を調べておくこと。
事後の学習( 45分)
ホテルや旅館、あるいは、ブライダル専門式場で、オープンで開催されているブライダルフェアに見学にいく。または、資料を請求して、資料などから、実際にどのように、宴会が行われているのかを調べる。閲覧可能なインターネットサイトの動画で、結婚披露宴の様子を視聴する。
今日の内容
- 宴会テーブル
- 宴会の種類
- 宴会の形式
- テーブルプラン
- 宴会用語
今日の動画
一間(いっけん)テーブル legurer table

180センチメートル×90センチメートル(1800×900)
一間は、畳一枚の大きさのこと。尺貫法で六尺になる。一尺は1メートルの33分の10で、従って六尺は約1.8メートルとなる。その長さから、一間テーブルは「三六(さぶろく)」とも言われる。
幅長さの異なる種類がある。
角テーブルの種類
会議テーブル、meeting table

一間(いっけん)テーブル legurer table の幅が半分の45センチメートル(1800×45)
半円テーブル harf round table

半円テーブルは、大丸の大きさの半分で、組み合わせて様々な形のテーブルレイアウトを作る。
宴会の種類
会食を中心とした宴席(宴会)の種類
- 一般宴会:祝賀会、忘年会、新年会、同窓会、懇親会、謝恩会、歓迎会、送別会、等
- 儀礼宴会:結婚披露宴、二次会、法事法要、等
- ホテル主催:ディナーショー、等
会合、集合を基本とした宴会(飲食のない宴会)
MICE

MICE(マイス)は、Meeting(会議・研修)、Incentive(招待旅行、travel, tour)、Conference(国際会議・学術会議)またはConvention、Exhibition(展示会)またはEventの4つの頭文字を合わせた言葉である。ビジネスと関わりがあり多数の人の移動を伴う行事という、企業などの会議やセミナー、報償・研修旅行、国際会議や総会・学会、展示会・見本市・イベントなど、観光および旅行の観点から着目した総称で、「ビジネスイベンツ」とも呼ばれている[1]。出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/MICE
宴会の形式
飲食を伴う宴会形式
資料「飲食を伴う宴会形式」ディナー形式
ディナー形式のディナーは、コース料理のこと。
レストランとほぼ同様の形式。コース料理が提供される。宴会の出席者が確定され、全員が揃って会食する。
ブッフェ形式
大皿から各自で取り分けるスタイルグラスやシルバーなどの食器や食具は、客数の2~3倍を準備するとされているが、客層によって調整は必要。だが必要以上の数を用意することもない。
- 立食ブッフェ:イスがなく、立ったままで食事をする
- 着席ブッフェ:食事はイスに座る。朝食バイキングなどと同じスタイル。
着席ブッフェ
- 着席ブッフェ元卓形式:朝食バイキングと同じ=着ブ元卓。料理を乗せる場所を、料理卓、または、元卓、という。
- 着席ブッフェ散らし形式、またはテーブル・ブッフェ形式:中国料理と同じ=着ブチラシ
カクテル形式
カクテル形式は、飲み物が中心のパーティーで、料理は通常Finger Food 程度である。立食で行われる。
日本では流行らないみたい・・・食べ物がいるようだ
テーブルプラン
ディナー形式のテーブルプラン
-
流しテーブル(一本流し)
テキストの「流しテーブル(一本流し)」図は、長辺に5人がけで書いている。
各テーブルの長辺の長さは180センチ。食事の時の一人の幅は、60-90センチ。5人は狭いなあ・・・ -
流しテーブル(三本流し)
晩餐会形式、川の字形式、とも言われる。 宮中晩餐会はこの形式。 -
オーバル
半円のテーブルを使って作る。少人数のディナーなどで使う。 -
散らし
大丸テーブルを使う。婚礼や、懇親会でよく使われる。
会合・集会のテーブルプラン
宴会用語
資料舞台・演劇用語と関連しており、特殊な用語が多い
”演劇用語”で検索可能、私が見やすいと思うのは、http://www.moon-light.ne.jp/termi-nology/ 舞台・演劇用語 | シアターリーグ
ホテルの宴会でよく使ったもの
・暗転(あんてん)
場面展開を行うために、舞台上の照明を暗くすること。
・行灯(あんどん)
宴会場の入り口に置かれる、宴会場名と宴席名を表示した縦置き型の案内。
・入れ込み(いれこみ)
開場のこと。客入れともいう。
・MC(えむしー)
Master of Ceremonies、司会者
・押す(おす)
時間が予定より遅れること。
・影アナ(かげあな)
開演上の注意やお知らせなどのアナウンスで、舞台袖で行うことが多い。
・上手下手(かみてしもて)
上手は客席から舞台に向かって右側のこと、下手は左側のこと。
・客電(きゃくでん)
客席部分の照明。
・立端・建端(たっぱ)
高さのこと。
・どんでん
どんでん返しのこと。ひとつの宴会が終わり、すぐ次の宴会を準備する必要があるとき。
・はける
舞台からでること。
・ばらす
終演後、舞台を撤去すること。
・PA
Public Address, 電気音響システムの総称
・ホリゾント
舞台後方で、背景を表現する幕か壁。
・巻く(まく)
時間を早めること。
・もぎり
チケットの半券を切り離すこと、または切り離す人、またはその場所。
今日の学習を、クイズで確認します。
知っていたこと、理解したこと、知らなかったことを整理します。
勉強は、知らなかったことを知ることです。
知らなかったことを知ることは、未来のチャンスを増やすことです。
クリック後、35秒でクイズスタート