施設管理と防火防災
内容: 内容:宿泊産業の主商品の一つである建物について、その安全を守るために必要な、建物管理の基礎知識と、防火防災について、説明する。
事前の学習( 60分)
自宅で、日常的な防火防災について点検する。また近年に発生した大きな災害について調べ、もし自分が遭遇したらどうするのかを、考える。
事後の学習( 30分)
これまでの授業で学習したことを、整理する。
今日の内容
- 防火防災
- 消防法
- 消防の表示マーク
- 火災発生時
- ホテル宿泊時の避難
- 避難階段
- ゲストも一緒に安全を守る
今日の動画
消防白書
消防庁HP www.fdma.go.jp/html/hakusho/h29/h29/index.html火災の状況
資料「(消防庁)消防白書」66ページ
平成29年度(平成28年中)の建物火災は、20,991件
資料「(消防庁)消防白書付属資料」320ページ
このうち、旅館・ホテル等の出火件数は、151件
出火原因
資料「(消防庁)消防白書」74ページ
主な出火原因は、放火、たばこ、こんろ
こんろは、調理器具、たばこは、不始末
これまでの、旅館・ホテルの火災
建物火災の死因別死者発生状況
資料「(消防庁)消防白書」71ページ
一酸化炭素中毒と火傷
消防法
テキスト「ホテルビジネス基礎編」254ページ
資料「(消防庁)ホテル・旅館に関わる規制について」
消防法の目的 第一条 この法律は、火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害による被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行い、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資することを目的とする。
消防法による、ホテル・旅館とは
資料「(京都市消防局)宿泊施設に係る消防法令上の基準等」「旅館,ホテル,宿泊所その他これらに類するもの」と定義されており,これは,利用者を宿泊させるにあたり宿泊料を徴収するもののうち,1箇月に満たない期間を単位として宿泊させるもの
ホテル、旅館、ペンション、民宿、民泊、ウィークリーマンション、オーべジュル、は消防法の宿泊施設(旅館等)に該当する。
消防設備の基準
全ての宿泊施設で設置が義務付けられているもの
自動火災報知設置
資料「(日本消防設備安全センター)消防法令改正」
全ての旅館等に、自動火災報知設備の設置が義務付けされている。
消化器の設置基準
- すぐに持ち出せる
- 歩行距離20m
- 各階ごと
- 床面からの高さ1.5m
消防の表示マーク

表示マークの交付対象となる建物は、3階建て以上で、収容人数30人以上のホテルや旅館などで、消防機関による審査の結果、表示基準に適合していると認められた建物です。
表示マークには、「銀」と「金」の2種類があり、表示基準に適合した場合、最初は「表示マーク(銀)」(有効期限1年間)が交付されます。表示マークの交付を受け、3年間継続して基準に適合していると認められた場合には「表示マーク(金)」(有効期間3年間)が交付されます。
煙が危険

煙はあなたより早い:横より上に駆け上がる(上方向は秒速3~5メートル)
煙は有毒
避難時
- タオルやハンカチで口を覆う
- 低い姿勢
- 避難するときは,燃えている部屋のドアを閉めて逃げる。
- 戻らない
- 避難は下へ
- 階段を使う(エレベーターは使わない。エレベーター等は電気系統が遮断すると使用不可となる。)
ホテル宿泊時の避難
- 客室からニ方向に避難する経路を把握しておくこと。
- 火災発生時には、ホテルに設置されている消火器や屋内消火栓は、客も初期消火にあたる。
- 廊下に充満した煙で避難出来ない時は、ドアの隙間を濡れタオルでふさぎ煙の侵入を防ぐ。
- ドアから避難出来ない場合、開閉できない窓でも破り、シーツ等を振って救助を求める。
今日の学習を、クイズで確認します。
知っていたこと、理解したこと、知らなかったことを整理します。
勉強は、知らなかったことを知ることです。
知らなかったことを知ることは、未来のチャンスを増やすことです。
クリック後、35秒でクイズスタート